ミシンの種類
縫製や手芸に欠かせないミシンですが、その種類にはいくつかのものがあります。
自分がどういったシーンでミシンを利用するのかよく検討し、その上で購入すると最適なものが見つかるはずです。
まず大きめのものを縫製する時に便利なのが、キルトミシンと呼ばれるものです。
ミシン本体の下の部分が広く設計されているのが特徴で、大きめの生地やカーテンなどを縫製する時に役立ちます。
取り回しもしやすいため、布の向きを変えるときや、曲線に沿って縫う必要があるときはこのキルトミシンがあると作業がはかどるはずです。
主に衣装を縫製するのに欲しいという方は、このタイプを選んでおけば間違いありません。
コンピュータータイプのミシン
初めて使う方は、縫製の際にいろいろ迷って失敗することもあるかもしれません。
そして失敗を防いでくれるのが、便利な機能が多く搭載されているコンピュータータイプの製品です。
本体の中にコンピューターを内蔵しており、文字や複雑なデザインの縫製を可能にしてくれます。
針の位置を指定したり、エラーの起こった時には自動で止まる機能があるなど、使い勝手を良くしてくれるのも特徴です。
本体には液晶画面を持ったものも多く、使いやすいようさまざまな設定をすることができます。
縫製よりも面積の小さな刺繍を加工して楽しみたいという方には、刺繍機能が付いた製品をおすすめします。
これがあれば名前入れやオリジナルのイラストを刺繍にすることも可能で、作品の幅が一気に広がるはずです。
職業用ミシンというものもある
仕事などで大量に縫製をする必要がある方もいるかもしれません。
通常の製品では縫製の速度が遅く、作業効率が悪いと感じるのではないでしょうか。
そうした課題を解決してくれるのが、職業用の製品です。
こちらは高速で縫製できるよう、パワーが出る仕様になっています。
そのため生地が厚くても一気に進めることが可能で、作業効率がグンと上がります。
これらの製品はいずれも頑丈に作られていますが、何らかの原因によって動きが悪くなることもあります。
よくあるのが、糸くずやゴミが詰まって不具合となることです。
糸がすぐに絡んでしまうので、原因と思われるところを分解して掃除するようにしてください。
普段よりも回転時の動きが悪いのは、内部の油がなくなっている可能性があります。
天秤や回転する釜の部分を取り外し、ゴミなどを取り除いた上で新しい油をさすようにしてください。
なお原因がわからないときは、勝手にいじってしまうことでさらに症状が悪化することも考えられます。
修理の専門店があるので、そちらに依頼することをおすすめします。