ミシンの賢い選び方:小物作りに合ったサイズについて

自分に合ったものを選ぶ

少し大きな小物を作りたいと考えたときに、まず用意したいのがミシンです。
しかし、いざソーイング関連を扱っている店に行ってみると色々な種類のミシンが置いてあって困るという人は少なくありません。
初めてパソコンを使う人が、電気屋で様々なスペックやメーカーのパソコンを見てどれが自分に合っているのかわからないのと同じです。

まず、小物を作る場合はあまりサイズが大きなミシンでなくても十分対応できることが殆どです。
大型のタイプは本格的な洋服を作ったり、カーテンなどの大きなものを縫うために作られています。
こうしたタイプは、大きいだけでなく中の針を動かすためのモーターもしっかりしているという特徴があります。
もちろん、小さな小物を作ることも可能ですが高額な機種なので注意が必要です。
初めて使うなら、最高機種を買ってもほとんどの機能を使いこなせないまま機械が古くなってしまうことも珍しくありません。

目的に合わせたサイズを

小さな小物を作るのなら、比較的サイズは小型で安価なタイプでも十分です。
ただ、メーカーはミシン作りで定評があるところにしておいた方が安心です。
サイズが小さいものは、どうしても中のモーター自体も小型になっています。
そのため、パワーが弱いというデメリットもあります。
不安に感じる人も少なくありませんが、キルティング程度の厚さの布を縫うぶんには、全く問題ないので安心です。
慣れてきて本格的なトートバッグを作りたくなったら、少しパワーが強いタイプがオススメです。
持ち手の部分のテープを縫う際に、ある程度の力が必要になってきます。

大型ミシンは慎重に

大型タイプはモーターだけでなく、コンピューターが搭載されているものもあります。
文字やイラストなどを刺繍することも可能で、オリジナリティあふれる作品がたくさん作ることが可能です。
高い機種になると、安い機種が何台も購入できてしまうような値段も珍しくありません。
刺繍機能が欲しいという理由だけで、初心者が突然上位機種を購入することは避けた方が無難です。
単純に刺繍といっても、糸の種類や布の種類をきちんと選ぶ必要がありソーイングの知識がそれなりに必要になるからです。
ある程度、作品を作って見て布や糸に関することを知ってから改めて購入することをお勧めします。

小物を作りたい程度なら、最初は安価なラインのミシンで十分です。
将来的に、大きなものや服を作りたいとなったら買い換えるという方法もあります。
高い買い物になってしまうので、本当に使うかどうかをよく考えてから小型のタイプを購入することをお勧めします。