ミシンの賢い選び方:洋服作りに合ったサイズについて

ミシンのタイプ

小物を作ったり、洋服を作ったりと様々な用途のあるミシンですが、きちんと使い続けるためには目的にあったサイズや機能のあるものを選ぶことが大切です。

ミシンは大きく分けて三種類あり、電力だけで操作することができ、昔ながらの足で踏んで縫い始めることのできる電動タイプ、電子基板で制御して手元でスタート・ストップが行うことができる電子タイプ、コンピューター基盤で操作して刺繍なども行うことができるコンピュータータイプの三つに分けることができます。

サイズは軽く持ち運びがしやすく、収納スペースが狭くても良いコンパクトタイプ、重たいけれど安定感があってソーイングスペースの広いフルサイズタイプの二種類があります。

洋服作りなら

洋服作りにあっているのは、フルサイズタイプになります。

ソーイングスペースの広いことと、重量があるため振動も少なくしっかりと固定できるため、厚手のものもしっかり縫うことが可能です。

初心者ならできればフルサイズタイプのコンピューターミシンが良いとされています。
コンピュータータイプのものであれば、どんな縫い方も簡単に行うことがでえき、糸調子がオートタイプならどんな素材、厚さでも綺麗に仕上がります。

また、服なら少し厚手の生地を取り扱うこともありますが、そのことを考慮すれば価格帯の高いものを買っておけば安心です。

ロックミシンもおすすめ

洋服作りをする場合には、布の切れ端をほつれないようにするかがり縫いをするだけの専用ミシンであるロックミシンも手に入れておくことがオススメです。

これは、縁かがりをしながら縫い合わせることができるもので、専用のカッターを組み合わせて使うことが多く、布端をカットしながら縁かがりと縫い合わせができるようになっています。

一般的なものとは形状が大きく異なっており、3〜4本の上糸をセットして使うというのが主流です。
主にフットコントローラーを使ってスタート・ストップ・スピードをコントロールします。

また、ニットなどの伸縮性のある生地を縫うこともでき、オーガンジーやガーゼなどのほつれやすい生地の布端処理にも便利です。

縁かがりをしながら縫い始めるという機能があるため、特殊な布を縫うことができます。
Tシャツなどの通常のものでは縫えないようなものも作ることができ、基本的な縫い方さえマスターできれば、自分で着る服のほとんどが縫えます。

通常のものとロックタイプの二つを持っていることで、自分好みの洋服を作れるようになります。