初心者はミシン選びに困る
ミシンを使って手芸をしたいという場合に、初心者はどんなものを選べば良いのか迷ってしまいます。
そんな時には、自分はどんな布の厚さのものを縫いたいのかを考慮して選ぶようにしていくことがポイントです。
現在販売されているものは、大きく三つに分けることができ内部構造が違っていてパワーもそれぞれ異なります。
昔ながらのスタンダードなのが電動タイプです。
制御基板が内蔵されていないシンプルな構造となっており、スタート・ストップを手元ボタンで行うか、フットコントローラーを使ってモーターにかかる電圧を調節しながら、速さをコントロールすることができます。
自分のペースで縫えるというメリットがありますが、高速にしないと力が出ないため厚手の布を縫う時にはあまり適していないとされています。
また、手動またはフットコントローラーで通電をストップさせると針の停止位置がその都度変わってきます。
糸通しなどを手動で行う必要があるため初心者には手間がかかるタイプとなっています。
ただし、構造がシンプルなため価格はミシンの中でも安価というメリットがあります。
電子タイプもある
電子タイプは電子回路を内蔵しているものになります。
電動タイプに比べて高精度なモーターが搭載されており、低速でも厚手の布を縫いやすいのが特徴です。
スピードは自分自身で調節することが可能で、糸調子や縫い目、模様の選択などをダイヤルで変えることができ、針を止めた時に必ず上に上がった状態になる針上停止装置が備わっているのが基本性能となっています。
基本的な操作が簡単という特徴があるため、初心者からちょっとしたものを手作りしたいという人に向いています。
価格は、電動タイプとコンピュータータイプの中間ほどの価格です。
コンピュータータイプのミシンも
コンピュータータイプは、マイクロコンピューターが内蔵されており、すべての機能がコンピューター制御されたミシンです。
操作を間違えたらすぐにエラーメッセージが出たり、糸切りや糸調子を自動で行ってくれるという便利なタイプとなっています。
複雑な模様や文字縫い、刺繍することも可能となっており、布が厚くても縫えるようになっています。
操作も簡単なため初心者にもオススメです。
ただし、高性能な分だけ価格が高くなっています。
また、機械操作が苦手な場合は多機能性が逆に使いこなせないというケースもあるため注意が必要となります。
また、ミシンのパワーは大きさによっても異なるため、それを考慮して選ぶことが大切です。