水平釜のミシン
オールマイティに縫うことができて、ボビンケースがいらない水平釜のミシンは、家庭用ミシンの主流になっています。
下糸の調整がいらず、下糸が絡みにくいことやセッティングが簡単なこと、下糸の残量が見やすいなどのメリットがあります。
ミシンを長く愛用するためには、ミシンの心臓部ともいえる水平釜をメンテナンスすることが大切です。
お手入れがいらないと思っている人も多い部分ですが、ホコリがたまっていたり、傷ができたりすることもあるのでメンテナンスや点検を行うことをおすすめします。
メンテナンスの仕方
水平釜を取り外すときには、ミシンに付属されているドライバーを使って針板のねじを外します。
サイズの合ったドライバーを使い、ねじ山がつぶれないように気をつけながらねじを外していくようにしましょう。
ねじが外れたら針板を持ち上げると取り外すことができます。
次にボビンケースを手前に持ち上げて外すと釜の中が見えてくるので、ホコリや糸くずを取り除いていきます。
付属のブラシを使って、優しく丁寧に作業を行うことがポイントです。
普段は見えない部分ですが、意外とホコリがたまっていることが分かります。
布のおさえの下の部分にもホコリがたまりやすいので、送り歯の周りなどの誇りもきれいに取り除きます。
ボビンケースは、柔らかい布を使ってホコリをふき取っていきましょう。
傷が付いていると糸がらみの原因になるため、傷を見つけた場合には、目が細かいやすりをかけるか部品を交換すると良いでしょう。
下糸をかける部分のみぞにもホコリがたまりやすく、ホコリがたまってしまうと糸調子が取れなくなることがあります。
付属のブラシを使って軽く払うようにホコリを取り除くお手入れをしましょう。
プロに依頼してもいい
ホコリを取り除くお手入れが終わったら、部品を順番に戻していくと、水平釜のお手入れは完了です。
精密機械なので、他の部分を分解したり、油をさしたりすることは故障の原因になります。
水平釜の部分にはホコリや糸くずなどがたまりやすく、不調の原因になることと一般の人でも簡単に取り外してホコリを払うことができる部分なので、メンテナンスをすることができます。
自信が無いという人や糸が引っかかるような傷を見つけた場合、気になる不調がある場合などには、無理に直そうとするとかえって調子が悪くなったり、壊れてしまったりすることがあるので、販売店や専門業者に依頼してメンテナンスや修理をしてもらうことをおすすめします。