ミシンの選び方

ミシンの選び方

ミシンがあると洋裁やちょっとした小物づくりに役立ちます。
家電量販店や通販など様々なお店で販売されていますが、その種類も豊富ということもあり、いざ選ぶとなると悩んでしまうという人も多いのではないでしょうか。

一度購入したら、そう頻繁に買い替える商品ではなく、長く愛用していくことになりますので、失敗のないよう、慎重に選んでいきましょう。

予算が大事

選び方としては、まずは予算を決めておくことも大切です。
1万円台など安価で購入できるものから、10万円以上、数十万円など高価な商品も販売されています。
本格的に洋裁を行うのであれば、やはり高機能で耐久性に優れたものを選んでおきたいですし、あまり頻繁に使用せずに、たまに小物や雑巾を縫う程度であればシンプルな機能のものでも十分です。

サイズもフルタイプのものは大きさや重さもあり、持ち運びは簡単ではありませんが、安定したソーイングに向いています。
洋服を中心に縫うのであればフルタイプが良いと言えるでしょう。
普段はあまり使わずに、ちょっとした縫物に使いたいという場合は持ち運びに便利なコンパクトタイプが向いています。
使う頻度や用途に合わせて重さや大きさも選んでいきたいところです。

どんなものを縫うかでも選ぶ機器は違ってきますので、目的に合う商品を選んでいきましょう。
家庭用のミシンはどのようなタイプでも、直線縫いやジグザグ縫い、ボタンホールなどに対応しているものが多くなっています。
こうした実用縫いのほかにも刺繍機能が充実しているタイプもあり、洋服やバッグなどにキャラクターの絵柄やイニシャルなどを刺繍することができます。

より本格的に小物づくりをしたい人に向いていますが、その分使い方も難しくなりますので無理なく使いこなせるタイプであるかも確認しておきたいところです。

メーカーによって提供されているキャラクターにも違いがありますので、購入する前には好きなキャラクターの刺繍が楽しめるかはしっかりとチェックしておきましょう。

使いやすさも重要

さらに、ミシンは使いやすさも重要です。
いくら優れた機能を持つものでも使い方がわかりづらいとなると使用頻度も少なくなってしまいます。
初心者の場合は糸調子を合わせるのが難しいものもありますが、自動糸調子の機能があれば簡単に調整ができ、きれいな縫い目となります。
ミシンは長く使っている間に故障や不調が出てくることもありますので、長期保証がついている商品やアフターケアが充実している業者のものを選んでおくことがおすすめです。