ミシンの賢い選び方:初心者に重いミシンがオススメの理由

ミシン選びの様々なポイント

ミシンを選ぶときには様々なポイントを押さえておきたいもので、便利な機能が多くそろっていると使いやすいです。
また軽いと持ち運びが楽なので、ちょっとした作業を行う時でも気軽に出すことができます。
しかし初心者の場合には気をつけなければいけないこともあり、それがミシンの重さになります。
機械が縫ってくれるので直線を縫うにしても曲線を縫うにしても、早く縫い終わることができ正確さもありお手軽感が大きいです。
しかし軽すぎる場合には転倒する危険があるので、気を付けなければいけません。

慣れている人であれば作業をしている際に、布が引っ掛からないように行っています。
これは転倒防止でもありますが正確な作業を行う際には、変な動きがないことがとても重要なことだからです。
直線を縫っていても布が引っ掛かりずれてしまうと、やり直さなければいけないこともあります。
それを防止するためにも、作業中は対象物がどこかに当たらないようにしておくことが重要です。
しかし初心者の場合には他に気が回らなかったりすることもあるので、とても注意が必要です。

ミシンの重さが大事

そこで重要になってくるものがミシンの重さで、軽いものと重いものどちらが動きにくいかというと当然重い物の方が動きにくいものになります。
軽いものを使っていると布が掛かって変に力が加わってしまうと、転倒してしまう可能性があります。
何もしていないときにミシンが倒れるだけならいいですが、作業をしているときに倒れてしまうと場合によっては怪我をすることがあります。
腕や足をぶつけた程度であればいいですが、針が動いている時にそこに指が行ってしまうと大けがをする危険があり危ないです。
そのようなことを避けるためにも、初心者の場合にはある程度の重さがあり転倒しにくいものを選ぶことが重要です。

安全第一で

しかし重いものは運ぶときに大変であり、軽いものを選びたくなります。
その場合はこれぐらいであれば家の中を持ち運んでもいいという最大限の重さのものを選び、作業をする前には下に滑り止めなどを敷いてぐらつかないようにしておくことも対策の一つです。
手縫であれば加減ができますが、機械というものは加減が効きにくいものです。
そのため安全対策はどれだけしても無駄にはならないので、しっかりと行っておきましょう。
ミシンを使って楽しく作業をしていても怪我をしてしまえば楽しくないので、怪我をしないように十分に注意しながら作業を行うことが大切です。