ミシンの賢い選び方:刺繍用の機能について

刺繍ができるミシン

ミシンには刺繍ができる機種があります。
普通、人の手で行なう刺繍は小さな絵柄でも時間が必要ですが、ミシンで行なう場合はほんの数分で完成させられます。
幼稚園や保育園などで使う手提げバック、それに洋服のポイントに花柄などかわいい模様と付ければ、エレガントになったりオリジナル性を出すことが可能です。
文字で名前を入れたり、オリジナルワッペンを付ける事も夢ではありません。

ミシンの選び方としては、刺繍ができる機種であっても模様の設定や刺繍枠などが付属である場合と、別売りである場合があります。
専用枠とアダプターは模様を縦横きちんと揃えるため、布を正確に動かす為に必要な部品です。
また、「上布押さえ」も洋服など直線縫い用のものと形状が違います。
模様を縫う場合には布を上下左右にランダムに動かす必要があるため、直線縫いの布押さえとは違うものに付け替えなくてはいけません。
これらが付属しているのか別売りであるのかを、購入時にしっかりと確認しましょう。

ミシンにお任せ

ミシンで模様を付ける場合、つい布に触れてしまいそうですがこれは失敗の原因になります。
模様を縫っている際のスピードは、直線縫いをしている時とは違います。
布に触れて仕舞うと針が折れたり、モーターに負荷が掛かって故障の原因ともなりかねません。
ほとんどの機種はコンピューターで制御されているので模様を縫っている間は布に触れる必要は無く、すべてを任せて黙って見ていれば良いと覚えておきましょう。

手縫いしかしたことがないという初心者でも、触らなければきれいな模様を完成させられます。
模様の設定は機種によっても少し異なりますが、タッチパネルで表示される指示に従って行なえるので簡単です。
布送りも縫い目も機械がすべてを計算して自動で行なってくれます。

自分に合ったものを選ぼう

刺繍に使う糸は専用のものが販売されています。
素材はポリエステル100%で、太さは♯50から♯60までです。
メーカーによっては独自の糸番号を使うように指定していることがあるので、それも購入時の選択条件となるでしょう。
ミシンには模様データが内蔵されている機種、別売りの専用データをUSBで読み取る機種、オリジナルの模様を作れる機種の3種類があります。
機種によってはステッチが207種類揃っていて、漢字やひらがなカタカナ・数字・アルファベットを作れるほか、それに装飾することも可能です。
どんな模様を作りたいのか熟慮して、最適の機種を選びましょう。