ミシンを使った刺繍のやり方

刺繍ミシンというものもある

直線縫いやジグザグ縫いなどはミシンの基本性能ですが、機種によっては刺繍も行えるタイプの刺繍ミシンも販売されています。

初心者から中級者、上級者まで使えるようになっているタイプですので、いろいろな活用方法があります。

模様の設定はメーカーごとに違いますが、模様のデータが内蔵している機種の場合には専用の枠を使って文字や模様をセレクトして縫っていきます。

模様を縫う場合は、縫い目の間隔と布を送って自動計算しながら針を動かしていくため放っておくだけで綺麗に縫いあがります。

コンピューターミシンで刺繍を

刺繍ができるタイプのものはほとんどがコンピューターミシンとなっています。
タッチパネル表示のため初心者でも手順がわかりやすく表示されますが、操作方法は各メーカーごと異なるため、試し縫いをしてから行います。

やり方は簡単で、データが内蔵されている場合には表示から好きなデザインを選んでいきます。
文字入れの時には順番を間違わないように注意しておきます。

キャラクターや大きな図案の場合には、別売りのデータカードが必要となるケースもあるため、チェックしてから初めてみます。

始める時には、刺繍用のミシン糸を選びます。
素材はポリエステル100パーセントのもの、ミシン用と表示されたいとを選びます。
機種によっては色の番号が指定されているケースもあります。

糸の準備ができたら、布押さえを付け替えます。
通常の上布押さえは、布を手前から奥に送ることを目的にしていますが、刺繍の場合は前後左右に動くため、布押さえの機能も違うパーツを用意します。

また、専用のアダプターを必要とする機種もあります。
アダプターと専用の枠をセットすることで、布を正確に動かすことができ、綺麗に縫うことができるというという仕組みです。

データを使ったタイプでは、アダプターや布、枠などをセットした後は、スタートボタンを押して完了です。

スタートボタンを押すことでデータに従って、縫っていきます。
ただし、布に動かしたりするとエラーを感知してストップしてしまいます。

内蔵されたコンピューターが縫うスピードを制御しており、布や枠がずれるとエラーになって針折れやモーターへの負担による故障などを防ぎます。

全自動にしておくことが失敗しないコツとなっています。

自分に合ったものを選ぼう

このようなタイプのものは、メーカーごとに特徴が異なっています。

データが内蔵しているタイプや、別売りの専用データをUSBカードで読み込むタイプ、オリジナルデザインができるタイプなどがあるため自分にあったタイプを選びます。