洋裁を始めてみよう
小学校の授業でしかミシンを触ったことがないけど洋裁を始めてみたい方や、趣味で洋裁を始めようと思って購入したけど使わなかった方、自分の洋服を作ってみたいなど洋裁を始めるきっかけとしては色んな方がいるでしょう。
初心者の方にもわかりやすく丁寧にお伝えします。
簡単なものであれば糸とボビンとミシン針と布があれば作品を作ることができます。
布の色に合わせて糸の色を変えたり、布の厚さに合わせて針の太さを変えたりすることもあるので覚えておきましょう。
針の太さは番号が大きくなるほど太くなるのでわかりやすいです。
まず上糸をセットします。
誤作動を起こすのを防ぐために必ず電源コードが抜けていることを確認しましょう。
「糸案内板」、「天びん」、「針棒糸かけ」の順に糸を通していきます。
次に下糸をセットしてます。
角板をスライドして外して、ボビンから糸を5センチほど引っ張ってからセットします。
押えをあげたまま右側についているはずみ車を手前に一回転させると、下糸が上糸で釣れるので下糸を取り出して上糸と下糸の長さを整えます。
糸調子の調整
縫い始める前に必要になるのが、糸調子の調整です。
糸調子とは、上糸と下糸が引っ張り合う力を調整することを言います。
数が大きいほど上糸を引っ張る強さが強くなり、数が小さくなるほど上糸を引っ張る強さか弱くなります。
ハギレで一度試し縫いをすると上手く調整できるでしょう。
上糸と下糸のバランスがどちらか一方が強くなければ、そのまま縫い進めて大丈夫です。
現在では自動で糸調子を調整してくれる機種があるので、そちらを買うのもいいでしょう。
糸調子の準備が出来たら実際に縫っていきましょう。
最初のうちは、ゆっくりとした速さで確実に縫っていくことが大切です。
縫い始めと縫い終わりには必ず返し縫いをすることも作品を長持ちさせるために必要な手順になります。
縫い始める位置の1センチほど手前に針を刺して、押えを下ろし、返し縫いをしたらそのまま真っ直ぐ縫っていきます。
最初のうちは生地を整え真っ直ぐ縫うことすら難しいです。
そんな時は手縫いでしつけ縫いをしてからミシンで仕上げると布の端も揃うし、綺麗に縫えるので最初のうちは時短になります。
毎日ちょっとづつがコツ
何度もミシンを使う事で自分が使っているミシンの特徴がわかったり、縫い方のコツが掴めたりと、何事も経験が大事になってきます。
わからないことは必ず調べる癖をつけていけば上達も早くなります。
一気に仕上げるよりは毎日コツコツと少しずつ進めることで洋裁が楽しくなるでしょう。